
その苦味で第六チャクラが開く!インドの青鬼【感想&レビュー】
「まずい、もう一杯!」で御馴染みなのはキューサイの青汁。「苦い…!もう一杯!」と言いたくなるのはインドの青鬼。

ヤッホーブルーイングの回し者(じゃないけど)のわたしが、前回のよなよなエールに引き続き、未だご紹介していなかったのがこのビールです。「インディアペールエール:IPA」というスタイルに属するビールで、ホップの苦みこそがその最大の魅力!
お酒とおつまみ
「まずい、もう一杯!」で御馴染みなのはキューサイの青汁。「苦い…!もう一杯!」と言いたくなるのはインドの青鬼。
ヤッホーブルーイングの回し者(じゃないけど)のわたしが、前回のよなよなエールに引き続き、未だご紹介していなかったのがこのビールです。「インディアペールエール:IPA」というスタイルに属するビールで、ホップの苦みこそがその最大の魅力!
6月の後半にピザが美味しくて有名だと噂に聞いたラコッタさんに行ってきました。この時期は少しコロナが終息した時期でもあったので、妻と「混んでいたらやめよう。空いていたら注文してすぐ食べて帰ろう」なんてルールを決めて入店したことを覚えてます。
そういえば東洋経済ONLINEさんでまとめていたコロナウイルス感染症のまとめ方(私が知りたい全ての項目を網羅、且つビジュアル化されたグラフが見やすい)が秀逸でしたので興味ある方はどうぞ。
新型コロナウイルス国内感染の状況
さてこのラコッタさん。以前は他の場所にあったようですが移転して長野の駅前に店舗を構えたそうです。
滞在時間は30分ほどでしたが、お味の印象は今でもしっかりと印象に残ってる!それほど美味しかったです!ではtry me!!!
家飲みにちょい足し!簡単おつまみを掲載している「おうち居酒屋」シリーズ。…のあんまり簡単じゃないパターンのヤツ!今回は「イカの塩辛」の作り方をご紹介します。
難しい、というよりは時間と手間がかかる一品。しかし、かかった時間も込みで「おつまみ」として楽しめるなら、既製品を買うよりも自分で作った方が絶対に旨い。ぜひチャレンジしてみてください。
↓まとめページもあわせてどうぞ↓
家飲みにちょい足し!簡単おつまみを掲載している「おうち居酒屋」シリーズ。今回は「普通のベーコンエッグ」の作り方をご紹介します。
ベーコンエッグと言えば、多くの方にとって「朝食」のイメージが強いかと思いますが、実はビールにとっても合うんですよ。そもそも世の中にはお酒に合わない食べ物ってなかなか無いんですよ。だからもう、なんでもかんでも「おつまみ」というテイでご紹介すればいいんです。いいんですよ。
↓まとめページもあわせてどうぞ↓
梅雨のあいだ降り注いだ連日の雨のせいか、母の畑ではミョウガが豊作だったようで。「あんたミョウガ好きでしょ」というラインメッセージに返信する間もなく、我が家までお届けいただきました。
ゴマ油でサッと炒めたナスと、たっぷりのミョウガを、麺つゆで煮て食べるといいよ~というのは、その際に母から教えてもらった方法。
本来ならお茶でも一杯飲んでいってもらうところですが、高齢の母ということで感染が怖いじゃないですか。玄関で短いやり取りをしているあいだ、扉の向こうから夏の訪れを告げる蝉の声が聞こえてきました。
今年も暑くなりそうです。
私の妻は食べることが何よりも好きでして、お腹減ると徐々にテンションもダウンしてくるタイプだそうです。
そんな妻が先日出産しまして、(我が家的にはめでたしめでたし)常日頃から産後入院時を想像しては「ご飯美味しいかな~」「どんなメニューなんだろうね~」・・・
っと、とにかく口をついて出るのはごはんの事ばかり(笑)
でも言われてみると、ファミレスやレストランのように行く前から(HPやチラシ、CM…等)フードメニューが見れるわけではないしなぁ。。。
ってことで今回お世話になった病院限定(長野市吉田病院)では御座いますが、7日間の全メニューを紹介したいと思います!
それではTry me!
今まで幾度となくヤッホーブルーイング製品をご紹介してきたわたしですが、実をいうとその代表とも言える「よなよなエール」はまだ未経験だったのでありました。
特におすすめフルーティーで爽やかなホワイトビール「水曜日のネコ」
ヤッホーブルーイングの回し者みたいなレビューをしてきた者として、これは恥ずべきことなんじゃないかと。慌てて購入してきたわけです。
家飲みにちょい足し!簡単おつまみを掲載している「おうち居酒屋」シリーズ。今回は「ごま油と卵黄で美味しい!ニラのおひたし」の作り方をご紹介します。
ニラのおひたしに一工夫。テーマに恥じない超簡単なおつまみですが、病みつきになることうけあいです。
↓まとめページもあわせてどうぞ↓
知っているかね。
基本的には温めるだけで食べられるが、ひと手間加えるだけで超絶レベルアップするアレを。
わたしが購入しているコンビニだけに留まらず、恐らくはスーパーなど他の量販店でも取り扱っていると思われる「とり源 鶏炭火焼き」を知っているのかね。
»この記事を読む「マグロのお刺身を塩漬けにしてみる実験」第2弾!
前回感じた「生ハム的感覚」を啓示だと信じ、さらにその先へ踏み込んでいきたいと思います。この道を行けばどうなるものか…行けばわかるさバカヤロー!
Page
topTop