
巨大なカマスを塩焼きにしたら旨いのだろうか
ある時は3尾270円、またある時は1尾750円。わたしの中で勝手に「値段の幅が超広い魚」として燦然と名を馳せているのがカマスだ。

ところで…コイツをどう思う?比較のために包丁なんかを並べてみたんだけど、なんかデカくない??
お料理
ある時は3尾270円、またある時は1尾750円。わたしの中で勝手に「値段の幅が超広い魚」として燦然と名を馳せているのがカマスだ。
ところで…コイツをどう思う?比較のために包丁なんかを並べてみたんだけど、なんかデカくない??
やぁ~みんな!餃子は食べてるか~い!?そしてタネは人数分を分量通りに用意しているかぁぁぁぁぁぁい!!!!!??????
もちろん、わたしは適☆当だよ?
だからいつもタネが余るよ??
親が気づかないうちにも子どもはどんどん成長していくもので、味覚もその一つだろう。
単純に「甘い物」「しょっぱい物」が大好物であったわが家の児童たちも、気がつけば複雑な旨さがわかるようになってきた。わたしの作る料理の、味の感想を聞くにつけそう思う。
辛みに対する耐性も同様だ。
始めはオール甘口から、徐々に中辛のルーを混ぜ混んでゆくという過程を経て、今では100%中辛でも美味しく食べてくれるようになった。わたしの作るしっかり辛い本格麻婆豆腐だって「辛い辛い!」と文句を言いながらもペロリとイケてしまう。辛みの楽しみ方がわかってきたこと自体も嬉しいが、単純に作る方の手間としてもね。思い通りに作れるようになってめっちゃ楽になったよね。
そういえば、子どもが生まれる前は変に料理にこだわっちゃって、粉から吟味したようなカレーを作っていたよなぁ…なんて思い返してみると、もう10年以上も前のことになるから驚きだ。家族みんなの食事を作るようになって以来久しく封印してはいたものの、もう子どもたちだって普通に食べられるはず。
というわけで今回は、タモさんが考案したスパイシーな本格カレー、その名も「タモリカレー」を作ってみようと思う。
ある日のお昼。朝からずっと曇天模様だったせいか、ご飯を用意するのがどうにも面倒になってしまい、近所の総菜屋で丼物を買って食べることに。妻は海鮮丼を選び、わたしはマグロ丼(鉄火丼)にした。
上の画像はphoto-ac様の無料素材だが、実際にこの時食べた丼とかなりイメージが近い。お茶碗大盛り一杯ぐらいのお米にマグロが6きれだったかな?で、600円也。決して値段に文句は無い。面倒に感じていた昼飯の手間が省けたし、味もなかなかだった。
…ただ。
これって簡単に作れるのでは?とか思っちゃたりして。
「行者ニンニク」という物をご存じだろうか。その名の通りニンニクと同じような強い香りが特徴の山菜だ。
記事にするに当たって少し下調べをしてみたところ、なんと収穫できるまで5年(!)もかかる上、根こそぎ乱獲してしまうような人もいるようで、天然ものは相当レアな存在になってしまっているというのが現状らしい。ということは、稀にスーパーで目にするのは畑で栽培されたものってことだね。
今回はそんな行者ニンニクで作る簡単なおかずを2種類ご紹介しようと思う。
「ゆうがたget」というのは、テレビ信州で平日の夕方に放送されているローカル情報番組のタイトルだ。
毎日かかさず見ています!というようなフリークではないものの、わが家では夕方になるとこの番組にチャンネルが合わせられていることが多く、それこそコーナー名もわからぬままぼんやりと、なんとなく目の端に映っているのである。
さて。
アスパラガスの旬は5月中旬から6月頃ということらしい。
太くて美味しそうなアスパラが、ちょっと前からスーパーの店頭に並んでいるのを見て気になっていたところ、先日のゆうがたgetで「アスパラをパイ生地で包んでクロワッサンのように仕立てる料理」が紹介されていた。先述の通り「目の端に映っていた」程度のため詳細はうろ覚えだが、作ってみたくなっちゃって。
お久しぶりにお酒のレビューでも。
そしてその対象は…またしても、またしてもヤッホーブルーイング製品なのであった。このフレーズも最早懐かしさすら感じるが「決して回し者ではありません。」
というわけで今回は、「軽井沢高原ビール」シリーズの2022限定商品をご紹介しようと思う。
家族全員焼き芋が大好きでよく食べるのですが、自分で作ったことがありませんでした。
スーパーなどで売っている物を買って食べるだけでした。
自分で作ってみたいなと思ったのですが、フライパンで焼くのかオーブンで焼くくらいしか思いつかなかったのですが、どちらでやっても全体をこんがりうまく焼ける気がしません。
そんな時、簡単に作る方法を友人から教えてもらって試したら凄く簡単でおいしく食べられたのでご紹介します。
出来立ての塩焼きを肴にお酒をチビリ。至福の時間だ。かく言う私も、晩酌の肴に塩焼をチョイスすることが多い。
今回は、この秋から冬にかけて私が食べてきた中でも、特に美味しかった塩焼きベスト3をご紹介してみようと思う。
Page
topTop