大量のネギで「ネギだれ」を作ると旨いぜ

先日、Reeazy編集者 ichiよりこんなものを頂きました。

ichiの実家の畑で採れたものだそう。見た目から言うと…下仁田ネギ?もしくはその仲間でしょうか。実に立派ですな!ネギ好きであるわたしと妻が飛び上がって喜んだのは言うまでもありません。
とはいえ量が量。油断して悪くしてしまうのももったいないので、美味しいうちにネギだれを仕込んでしまおうと思います。
先日、Reeazy編集者 ichiよりこんなものを頂きました。
ichiの実家の畑で採れたものだそう。見た目から言うと…下仁田ネギ?もしくはその仲間でしょうか。実に立派ですな!ネギ好きであるわたしと妻が飛び上がって喜んだのは言うまでもありません。
とはいえ量が量。油断して悪くしてしまうのももったいないので、美味しいうちにネギだれを仕込んでしまおうと思います。
さて今回は2回目の産後ダイエットメニューの紹介でございます!
ichiのキッチン道具紹介ichiのキッチン道具紹介
寒くなってきて冷めにくい餡掛けはこの季節に重宝されますよね。しかも産後ダイエットが目的なので、ひき肉は使わずにオール野菜でスッキリお通じを目指しましょう!
疲労回復や肝機能を助ける“しめじ”が人気No.1
ダイエットや便秘解消にはキノコ!
「しめじはダイエットにも疲労回復にも効果あり!」とはまさに今回のメニューにうってつけですね。別に上記のサイトを見てからメニューを決めた訳ではないのですが、たまたましめじの栄養素を調べようしたらこのサイトがヒットしました!
まさに棚から牡丹餅
ではTry me!!!
我が家には7年前くらいに買ったデル製のデスクトップパソコンがあります。
今ではかなり能力が低いのですが、そのパソコンでSteamのゲームをやっていたのでカクカクしたり画像が荒かったりであまり良い環境ではありませんでした。
これを解消するべくグラボを買う決心をしました。
またしても久々になってしまいました。おうち居酒屋シリーズ!
おかずとしてもおつまみとしても日本全国で絶賛活躍中の「餃子」。嫌いだっていう人もなかなかいないんじゃないかと思いますが、例に漏れず我が家のメンバーもみな餃子が大好き。
今回は町田家定番の手作り餃子をご紹介しつつ、鉄のフライパンでもくっつきにくい作り方のポイントなんかを書き添えていけたらと思います。
このブログを書くまでアボカドをアボガドだと思っていたうつけ者リィジィ編集部のichiです。
さて、そんなうつけ者が酸味と辛みを利かせたアボカドディップを作ってみました。
ichiのキッチン道具紹介ichiのキッチン道具紹介
アボカドは女子に人気なイメージがありますが、おじさんである私も大好きです。詳しくは知りませんが栄養価も高いようで、私の母は膝が悪いのですがすり減った軟骨を修復してくれるそうで高い頻度で食べてるようです。
ではTry me!!!
奇妙なヤツらの謎RPG「Breath Of Death(ブレス オブ デス)」第7話~ラスト第9話までをまとめてお届け!
前回記事水の洞窟を超えマザーバウンドへ【Breath Of Death #4~6】
ユーサーパーとの激闘を経て遂に辿り着いた砂漠のラボ。その最深部では衝撃の事実が一行を待ち受けていた。自らの存在と世界を天秤にかけて、DEMはある重要な決断を下す。Breath Of Death最終回。
今回は定番の具材9品(大根、厚揚げ豆腐、お餅、油揚げ、お餅、卵、こんにゃく、さつま揚げ、はんぺん)を使って、おでんを作りました。
ichiのキッチン道具紹介ichiのキッチン道具紹介
ではTry me!!!
おでんって意外と簡単そうに見えて、プロの方のおでんは「和食の基本」というか細部まできっちり仕事されてますよね。
今回のおでんは味が落ちないように下処理するけど、楽できるところでは出汁パックなどを使って手抜きしちゃおう!っていう【いいとこ取りのおでん】です。(まぁ家に鰹節が切れていただけなんですけどねぇ…)
ではTry me!!!
今回は作り置き可能なスパイシーチキンカレーを妻から教えてもらって作りました(妻もテレビで見たとか)
グレイビーって初めて聞いたけどソースの「素」って意味らしい。なるほどねぇ
要はグレイビー(素)さえ作っておけば冷凍して保存して、使いたい時に解凍してスパイスと絡めてカレーや他の肉料理とかにも活かせる便利ソースって訳ね('Д')
以前、当編集部員の町田氏も俺のポークカレーなるものを作ってましたね。
ichiのキッチン道具紹介ichiのキッチン道具紹介
ではTry me!!!
今回は知り合いから栗をもらったので、栗ご飯を作ってみました。
生栗を剥いて「栗ご飯」ってまず面倒臭さが先に立って作らないんですが、今回は頂き物なので。。。こういう機会じゃないと作らないかも!って一念発起し「栗の皮剥き」から「栗ご飯」完成までなんとか作ってみました。うん。地味に大変だった
最初妻と二人で和気あいあいとやってましたが、途中から妻は戦線離脱し私一人で孤軍奮闘(笑)
ichiのキッチン道具紹介ichiのキッチン道具紹介
ではTry me!!!
その奮闘ぶりをご覧あれ~!ではTry me!!!
Page
topTop