
ゲート処理と合わせ目消し 後編【HGオリジン版 旧ザク#5】
HGオリジン版 旧ザク制作第5弾!
前回記事:ゲート処理と合わせ目消し 中編【HGオリジン版 旧ザク#4】
今回の記事では、前回行ったランナーパテでのキズ・合わせ目補修の結果をお送りします。
果たしてキレイになったのか!?意外な結果が。
↓オリジン版HG旧ザク制作記事まとめ↓
プラモデル
HGオリジン版 旧ザク制作第5弾!
前回記事:ゲート処理と合わせ目消し 中編【HGオリジン版 旧ザク#4】
今回の記事では、前回行ったランナーパテでのキズ・合わせ目補修の結果をお送りします。
果たしてキレイになったのか!?意外な結果が。
↓オリジン版HG旧ザク制作記事まとめ↓
HGオリジン版 旧ザク制作第4弾!
前回記事:ゲート処理と合わせ目消し 前編【HGオリジン版 旧ザク#3】
前回、恐らくキレイに消えないであろう「困った合わせ目ちゃん」をいくつかご紹介しましたが、そのためのアイデアを仕入れてきましたので、今回はそれを試してみようと思うのです。
↓オリジン版HG旧ザク制作記事まとめ↓
いやぁ、このオリジン版の旧ザクって現状(素組)でも十分にカッコいいわけで。
前回記事:素組完成!めっちゃ動くよ【HGオリジン版 旧ザク#2】
眺めれば眺めるほど「これで完成でもいいのでは」という謎の満足感と共に、「わたしが手を入れれば入れるほどダメになりそう」という懸念が生まれ、なんとな~くやる気が失われていたのです。
以上、ブランクが空いてしまった言い訳でした。
↓オリジン版HG旧ザク制作記事まとめ↓
新年初プラ始動です。
昨年の内に開封記事のみお送りしていた「HGオリジン版 旧ザク」。いよいよ作成を開始しようと思います。
↓オリジン版HG旧ザク制作記事まとめ↓
前作HGグリモアを仕上げてからもう半月が経ちました。
前回記事:HGグリモア完成&レビュー【HGグリモア#END】
前回記事でも触れましたが、実は次に作ろうとしているキットは既に購入済みなのです。
オリジンを見たことが無いというのになぜかオリジン版の旧ザク。
近所の中古店で安く売られていたのを衝動買いしてしまいました。箱絵、かっこよくないですか?
わたしにとって旧ザクはもっとこう、ツルリとして飾り気無く、無骨で質素なイメージだったのですが、なかなかどうしてオリジン版はメカメカしくてよろしいじゃないか。
作成を始めるかどうかは別にして、本日は開封して中身を確認してみようと思います。
↓オリジン版HG旧ザク制作記事まとめ↓
HGグリモア制作第9段!
前回記事:男らしいウォッシングを目指して【HGグリモア#8】
前回の予告通り、今回を以て完成です。大きいサイズの画像も掲載していますのでぜひご覧ください。
↓HGグリモア制作記事まとめ↓
HGグリモア制作第8段!
前回記事:超簡易「自作塗装ブース」でつや消しクリア【HGグリモア#7】
結局アレコレと工作してしまったり、ツートンカラー作戦が中途半端になってしまったり、なにかと予定通りには進んできませんでしたが、とにもかくにもウェザリングの件までたどり着きました。
完成はもうすぐです。
↓HGグリモア制作記事まとめ↓
HGグリモア制作第7段!
前回記事:部分塗装 後編【HGグリモア#6】
やっとのことでつや消しクリアを吹く件までたどり着いたぜ。お疲れ。
通常であれば肩身の狭い思いをしながらベランダでスプレーするのですが、勝手の悪さを少しでも改善すべく、簡単な塗装ブースのような物を自作してみることにしました。
↓HGグリモア制作記事まとめ↓
HGグリモア制作第6段!
今回は部分塗装の続きをお送りします。首元や腰のクリア部分、ナイフ(プラズマナイフっていうのかな?)など、細かい部分を塗り分けました。
↓HGグリモア制作記事まとめ↓
HGグリモア制作第5段!
前回記事:部分塗装 前編【HGグリモア#4】
「グリモアは超かっこいいから部分塗装だけで仕上げることにしました」なんて、いつかの記事で書いたような気がするのですが。
俺、結局、ディティールアップってやつをしてみたくなっちまったのサ…。
↓HGグリモア制作記事まとめ↓
Page
topTop