
Gアルケインって変形するらしいよ【Gアルケイン番外編】
とにもかくにもこちらの画像をご覧下さいよ。

ただいま絶賛製作中 HG Gアルケインの説明書です。
「TRANSFORM」だって。
ははぁなるほど。どうやら組み換えによって変形機構を再現できるようですね。確かにこのサイズ感での完全変形はなかなか難易度が高そう。たとえ組み換えでも「変形できる」ということが重要ですもんね。
・
・
・
…で、Gアルケインって変形できるんだっけ?
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
プラモデル
とにもかくにもこちらの画像をご覧下さいよ。
ただいま絶賛製作中 HG Gアルケインの説明書です。
「TRANSFORM」だって。
ははぁなるほど。どうやら組み換えによって変形機構を再現できるようですね。確かにこのサイズ感での完全変形はなかなか難易度が高そう。たとえ組み換えでも「変形できる」ということが重要ですもんね。
・
・
・
…で、Gアルケインって変形できるんだっけ?
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
HG Gアルケイン 素組の続きです。
今回は脚部の作成からスタートして、完成まで進めていきますよ。
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
前回より、新たにHG Gアルケインの制作を始めました。
前回記事:HG Gアルケイン購入&開封【HG Gアルケイン#1】
今のところ開封しただけなんですけどね。
「工作をどういう方向で進めていくか」なんていうことも偉そうに少しだけ書いてみましたが、とにかく全体像を確認してみないことには始まりません。
というわけで、素組開始です。
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
前回、ウェザリング塗装に初挑戦したHGシャアザクが完成しました。
参考:MS-06S「シャア専用ザク」HG 完成【ウェザリング初挑戦 Part5 END】
Amazonにて早速次のプラモデルを物色。
あれこれ迷った結果、Gのレコンギスタより「HG Gアルケイン」を購入することに。
本日はその開封記事です。
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
初めてのウェザリング塗装を施した「シャア専用ザク」HGが完成しました。
粗だらけではありますが大きいサイズの画像を撮りましので、ぜひ見ていってください。
↓HGシャアザク製作記事まとめ↓
ウェザリング初挑戦企画 第四弾!
前回ウォッシングを済ませたHGシャアザクに、今回はさらにスポンジチッピングとドライブラシを上掛けしてみようと思います。
前回記事:初めてのウォッシング【ウェザリング初挑戦 Part3】
もちろんどちらの作業も初挑戦。がんばるぞ。
↓HGシャアザク製作記事まとめ↓
Part1・Part2と準備をするだけの記事が続いていましたが、今回からいよいよウェザリング塗装の本作業に入ります。
前回記事:【ウェザリング初挑戦 Part2】塗装に必要そうな備品を購入
用語などについては一応下調べしているつもりなのですが、何ぶんプラモデル初心者につき、誤って使用している部分も出てこようかと思います。徐々に直していきますので、優しい気持ちでスルーしてくださいね。
↓HGシャアザク製作記事まとめ↓
前回はエナメル塗料でウェザリングを行う下準備として、ラッカー系のつやけしクリアを全体に吹き付けたところまででした。
前回記事:【ウェザリング初挑戦 Part1】下準備としてラッカー系の艶消しクリアを吹いた
これで、あとはウェザリングを始めればいいわけですよね。エナメル塗料一つも持ってないけど
エナメル塗料は専用のエナメル溶剤で溶いて使うらしいですよ。筆で塗るらしいですよ。エナメル溶剤も、筆も、塗料を溶くお皿も持ってないけど。
よく考えたら、何にも持ってないけど。
↓ガンプラの記事はこちらにまとめています↓
プラモデルを新たな趣味とするべく、前回は塗装ベースを自作してみました。
本当は塗装ベースより塗装「ブース」が欲しいのですが、それはまだ先のことになりそう。出来ることから順番に始めていくつもりです。
当面の目標はズバリ「ウェザリング」!
わたしのようにプラモデルにあまり詳しくない方は聞きなれない言葉かもしれませんが、ざっくりとご説明すると「汚し塗装」のことなのです。モビルスーツは兵器なわけですから、戦闘や経年劣化による傷つき、汚れなどを、塗装で再現してみようというわけ。
今日はその前段として、ラッカー系の艶消しクリアを全体に吹き付けました。
↓HGシャアザク製作記事まとめ↓
わたしが今後、本格的に趣味にしたいと狙っているものの一つが「プラモデル」。
子どもの頃からガンダムが大好きでたくさんのガンプラを作りましたが、よく失敗して壊してしまったものです。
まだ接着剤が乾かないうちに無理やり変形させようとして壊してしまったり、貼り付けるところを間違えて、リカバーしようとして壊したり。まだポリキャップが無かった頃の旧キットでは、遊びすぎて間接が擦れてユルユルになってしまった、なんていうこともよくありました。
しかし、今なら昔よりずっと上手に作れそうな気がする。
大人の実力を試してみたい!
と、まぁそんな動機なのです。
今日はその前段として、塗装する際に使用する「塗装ベース」を自作してみることにしました。
↓わたくし町田が作ったガンプラも併せてどうぞ↓
Page
topTop