ロゴマーク

ichi

「ichi」が書いた記事一覧

ロゴマーク 2025/07/23 ヘルス

【手術後8日~20日後の様子】前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-

ライターichi

 こんちわー。うだるような暑さの中先ほどカーポートの現地見積りのため業者さんが家の庭に来ていたのですが、立っているだけで汗だくでクラクラしてたのに、概算の見積もり金額聞いたらさらにクラクラしちゃいました(笑)💦

 さて、足首の経過について報告していこうと思います!先生に聞いたら程度はあるものの、この部位の靭帯損傷は特にサッカーで多いとの事だった。まぁ言われてみればそうだよな。革製の固いボールを足で蹴り、時には足首をスパイクで踏まれたり、蹴られたりなんて日常茶飯事ですもんね。

過去記事前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-手術後4日目

過去記事【病院食編】前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-

過去記事【手術ついて】前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-

今回は手術後8日~20日後の足の状態です。try me!

»この記事を読む

ロゴマーク 2025/07/16 旅行

アラフォー男が嗅覚を信じて、日帰り旅行に茨城行ったら最高だった。

ライターichi

ここ数年の中で特に今私は猛烈にドライブが好きになっている。というのも以前はドライブというよりも運転は面倒で飽き飽きしていた。なぜドライブが好きになったのか、これと言った理由があるわけでもない。理由を探せば沢山ある・・・
・息子が良くしゃべる。楽しくて時間を忘れちゃう
・海を横目に平坦な道をただひたすら走る静かな幸福感
・ごはんが美味しい
・私でも入れる温泉がある(湯かぶれしない)
・コースを決めて時間通りに帰ってこれた時の達成感
・引っ越しをして新天地での高揚感
これと言ってどれも的を得ていないような。

さてそんなドライブが好きになってから、ほぼ毎週末には朝9時に出て夜の19時に帰ってくるコースを自分なりに探して出掛けている。

混む場所は嫌い

私が小旅行のルートを考える時に最重要ポイントがこれだ。
昔から混む場所が嫌いだ。渋谷のように元々混んでるような土地は関係ないが、
人気のスイーツ店や口コミランキング〇年連続〇位!とかで混んでいるような場所はまず行かない。

鼻を効かせる

昔から妻からは「ichiノーズ」として厚く信頼されていて、「こちらの方に旨い店がありそうだ。」など行き当たりばったりで、その場で鼻を効かせる事が旅の醍醐味だと思っている若干痛い奴だ。
とは言え、「今日は北にむかうぞ!」みたいなRPGのノリぐらい酷いと、家族からの信頼度も下がりパーティーから離脱させられるかもしれないし、なにしろ時間内に帰ってこれなくなりそうなので、前もって向かう場所・ルートを決める。

家族の要望を1つだけ入れる

ママは普段の主婦の疲れを癒すため=温泉。息子はアトラクション的な場所でもいいし、なければその土地を冒険と称して二人で探検に出ればいい。

もっともらしく書いたが、上記三点をまとめると、

「家族で行く普通の日帰り旅行」

そんな中で2週連続で行った場所それが「茨城」だ。ではtry me!

»この記事を読む

ロゴマーク 2025/07/05 ラーメン

まさかの再現度!? 春木屋ラーメンをセブンと実店舗で比べてみた

ライターichi

以前からセブンの冷凍ラーメンが好きで、今まで「蒙古タンメン」「佐野ラーメン」「”中華蕎麦とみ田”監修のつけめん」など大変美味しく頂いてまいりましたm(__)m

でも食べる度にいつも思うことがあった。
それは実店舗の味がうろ覚えで「似てる気がする」「こんな味だった気がする」とかなり曖昧だった。

そこで今回はセブンイレブンの「春木屋」の冷凍ラーメンを食べてなんとなく味を忘れない次の日に、実店舗の春木屋に行ってみた。
本来なら同日中に実店舗とセブンを立て続けに平らげれば良いのだが、おじさんの胃が頑なに拒否しそうで・・・それではレビューをどうぞTry me!!

»この記事を読む

ロゴマーク 2025/07/02 IT

パスワード乗っ取られる前にAuthenticator導入しよう

ライターichi

暑くて溶けそうな日が続いてますね。こういう暑い日には息子とアイスを食べてますが、ここ数年の夏はほぼガリガリ君を寵愛しており、しかも「大人なガリガリ君シリーズ」が手放せません。

個人的には数年前に発売していた「カベルネソーヴィニヨン」のぶどう果汁を配合した「大人なガリガリ君ぶどう」に大ハマりしていたのですが、発売中止になってしまったので近年では「ゴールデンンパイン」味を箱買いするか、ピカチューコラボしたピノのアイスを買って食べてます。(ピカチューコラボしたピノは2箱買って自作ガチャガチャが作れるので、子供と遊ぶには最適です!)

さて、ひんやりした話題のついでに、昨今問題になってる「パスワード乗っ取られ」や「パスワード流出

"To make sign-in even safer, we are also planning to auto-enroll an additional 150 million Google users in two-step verification by the end of 2021. We block around 100 million phishing attempts every day."
(2021年時点で「1日あたり約1億件のフィッシング攻撃をブロックしている」との記載)

Googleのセキュリティ責任者が発表したもので、
1日に数千万件以上のアカウント乗っ取り試行
毎月数十億件レベルのサインイン試行の監視
などと言われてます。

現状、二段階認証が推奨されてますが具体的にどんな対策すればいいのだろうか。簡単にまとめてみました。ではTRY ME!!!!

»この記事を読む

ロゴマーク 2025/06/20 ヘルス

【手術ついて】前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-

ライターichi

前回の記事から大分日が経ってしまった。というのも経過が順調すぎて、予定よりも早く走れそうなのでリハビリを頑張ってしまって日記を付けるのを忘れていた。

過去記事手術に至った経緯は?前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-手術後4日目

さて今回は手術について書いていこうと思う。ではtry me!!!

»この記事を読む

強盗対策のため電気代ほぼ0円で戸建てを防犯する!

ライターichi

 最近関東では強盗が多い。そして対岸の火事だと思っていたら、近所でもついに事件が起こってしまって、我が家も気が気じゃない!私は性格的に防犯意識が低く、そのような警戒に対して無頓着なところがあったが、妻から「夜寝る時も以前にも増して怖い。」と伝えられた。そして偶然にもその2日後にお隣の方からなんと

 怪しい人が我が家の駐車場の車の前でしゃがみこんでなにかコソコソしていたとか。お隣さんが見に行くと逃げたようですが、また旋回して戻ってきて様子を見ていたので、警察に連絡したとのこと。

 近所付き合いが希薄な昨今で実にありがたや~。もつべきものはご近所さん!いくらずぼらな私でも今回は徹底的に防犯対策をしようと決心した!ではその対策をご覧下さい。try me!!!

»この記事を読む

ロゴマーク 2025/05/13 ヘルス

【病院食編】前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に-

ライターichi

 順天堂大学医学部附属練馬病院に入院して嬉しかったことは、
1・看護師さんが皆親切であったこと。
2・病院食が美味しかったこと。
3・手術が説明通りで術後も安定して回復したこと。
特に2番の病院食については、私の印象では病院食はまずいと思っていたから、そのギャップで更に美味しく感じた。

過去記事自宅で扁平足チェック【足底腱膜炎も疑ってみる】

過去記事足底腱膜炎対策としてインソールを試してみた

過去一安定したシューズ[アディダス] トレッキングシューズ テレックス AX4 GORE-TEX

本日は2・病院食を紹介しようと思う。ではtry me!

»この記事を読む

ロゴマーク 2025/04/06 ヘルス

【手術後4日目】前距腓靭帯損傷と剥離骨折-ジョギングできる日を目標に

ライターichi

 現在私は入院中である。そう、タイトル通り前距腓靭帯の修復と剥離骨折のため順天堂大学附属病院・整形外科・スポーツ診療科というところに4/2から入り今日で5日目だ。
今まで足底腱膜炎による足裏の痛みに悩んでいたが、ざっくり言うといい加減そんな症状ともおさらばしたい。

過去記事自宅で扁平足チェック【足底腱膜炎も疑ってみる】

過去記事足底腱膜炎対策としてインソールを試してみた

過去一安定したシューズ[アディダス] トレッキングシューズ テレックス AX4 GORE-TEX

詳しい内容については後日書く予定、今日はなぜ手術に至ったかを書こうと思う。
では渡来身位!

»この記事を読む

ロゴマーク 2024/10/25 PC関連

GHUB 無限ロード対処法

ライターichi

最近なんだかGHUBのUPDATEがずーと停滞してて、アプリを開いてみたらロードが終わらない・・・
ネットに出てる情報を元にしたり、チャットGPT様にお伺いしたが無限ロードというストーカーは消えず、ぐるぐると私に付きまとってPCのリソースを喰らう化け物と化していた。。。色々試行錯誤したが治った方法はシンプルだった。
ではtry me!!!

»この記事を読む

トップへ戻る Page
top
Top