ロゴマーク 2019/10/07 プラモデル

素組み完成&レビュー!【HGグリモア#2】

ライター町田
最近Youtubeもやってます。チャンネル登録よろしく!

HGグリモア(かっこいい)制作第2段!

前回記事:HGグリモア開封&レビュー!【HGグリモア#1】

今回の記事ではサクッと素組を終了させ、全体を確認しながらのレビューや工作のテーマなどをお届けします。

HGグリモアってマジでめっちゃかっこいいのね

前回の制作では、見逃したパーティングラインを拠り所にしてガッツリとウォッシングが残ってしまいました。今回はそういったミスの無いように、素組の段階で出来るだけキレイにしておくことに。

スクレイパーや神ヤスもスタンバイ
この段階でスクレイパーや神ヤスもスタンバイ

制作工程はHG Gアルケインに比べると2/3程度だったでしょうか。

HGグリモア説明書
短めの制作工程だったので
HGグリモア 制作過程
サクッと組みあがった

それでは素組完成画像をどうぞ。
始めに書いておきますが、控えめに言ってめっちゃかっこいいです。

HGグリモア素組 前面
かっこいい前面
HGグリモア素組 サイド
かっこいいサイド
HGグリモア素組 裏面
かっこいい裏面
HGグリモア素組 ポーズをつけてみたりして
かっこいいポーズ

いかがでしょうか。

プロポーションがマジで最高だと思うんだよなぁ。全体のバランスというか、手足の長さ、太さ、パーツの密度感、みたいなものがもう…あのぅ、なんていうか…。ねぇ。密度感って、何?

まぁいいや。出来上がって手に持ってみたらすっごくかっこよかったので、ずっと触ったり撫でたりしていました。おしまい。

ポリキャップや関節が見えねぇよ

それでも、このHGグリモアの良さをもう少し具体的にお伝えするならば、ポリキャップや関節部分などの、悪い意味でプラモっぽさが出てしまう箇所がしっかりと隠されていることが挙げられます。

HGグリモア素組 膝関節
膝コレ

この膝よ。

真ん中の輪の部分で可動するように出来ています。シンプルな構造ながら内部が見えない絶妙な造り。

そして肩もしかり。

HGグリモア素組 肩関節
肩コレ

腕と胴体はポリキャップ接続になっていますが、肩の内部にはポリキャップのカバーになるパーツがあり、これまた上手に隠されています。こちらは比較的よくあるパターンの構成ですが、なんか他のプラモと違ってすっごくいいんですよねえ(語彙不足)。

唯一関節の様子がよく見えるのが股間部分。

HGグリモア素組 股関節
いやん

足を開くと軸の部分が僅かに見えますね。それでもこの程度ですから。なんて優秀なんだ。

このHGグリモア、こうしたちょっとちょっとの気遣いの集合体のようなキットなのです。おもてなし精神の塊。それが先ほど書きたかった「密度感」にもつながっているのかもしれません。わかんないけど。

合わせ目消しが必要な箇所いくつか

さて、そんな超優秀なキットであるHGグリモアですが、合わせ目が出る箇所は結構ありました。

HGグリモア素組 合わせ目消しが必要な部分
ボディのサイド部分や
HGグリモア素組 合わせ目消しが必要な部分
脚部の裏側や
HGグリモア素組 合わせ目消しが必要な部分
腕の裏側もガッツリ割れてる

こいつは、先日研究したやり方を実践で試すチャンスじゃないか。

参考:【無塗装派】合わせ目消しで変色しにくい接着剤&接着方法を検証

そうと決まれば早速接着してやりたいところですが、ここで「ちょっと待った」をかけたいと思うわけです。

ここで今回の工作のテーマを発表

今回考えた工作のテーマはずばり「部分塗装」

前回のGアルケインでは全体的にエッジを強調する工作を行いました。
しかし今回のHGグリモア、かっこよすぎて、わたしのテクニックでは何をしてもこれ以上の形にはならなそう。

というわけで形に関する工作は今回行わず、代わりに部分塗装を細かく塗り分けてみようと思います。

特に、上記画像を見ていたければわかる通り、バックパックが(画像にはありませんが銃も)なぜかブラックで色分けされて浮いてしまっているので、逆に本体の方にブラックの部分塗装を追加し、全体的として見た時に「グレーとブラックのツートンカラー」に見えるようにしてやったらどうかと画策しているのですが…上手に出来るだろうか。

前回は無計画に接着してしまった後に部分塗装を行い、「これ接着する前なら簡単に塗れたのに…」と後悔したパーツがいくつかあったため、今回はそのあたりの順序を考慮したうえで慎重に接着するつもり。


次回はその辺りのことをボチボチと進めていくつもりです。


お楽しみに!

最近Youtubeもやってます。チャンネル登録よろしく!

トップへ戻る Page
top
Top