前回より、新たにHG Gアルケインの制作を始めました。
前回記事:HG Gアルケイン購入&開封【HG Gアルケイン#1】
今のところ開封しただけなんですけどね。
「工作をどういう方向で進めていくか」なんていうことも偉そうに少しだけ書いてみましたが、とにかく全体像を確認してみないことには始まりません。
というわけで、素組開始です。
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
素組開始!頭部~胴体~腰部~腕部まで
ゲート処理はとりあえずで。
今の段階ではデザインナイフで整える程度に留めておこうと思います。
素組が終わったらどこを工作するか考えて、表面処理はその後まとめて行うつもり。
頭部の作成
一応説明書の手順に従って、頭部の作成からスタートしましょう。
ピンカットとダボカット
画像は後頭部と、眼底部とでも言ったらいいのかな?目の裏側にあたるパーツです。
目の色をシールで済ますにしろ、部分塗装を施すにしろ、素組終了後にこのパーツは一度は取り外すことになるでしょう。しかしこのまましっかりハメこんでしまうと、取り外す時に破損する恐れがあります。
なので、差し込むピンの方か、もしくは受け止めるダボの方を状況に応じて適宜カットし、取り外しがしやすいように加工してやるわけです。もしスカスカになってしまっても、そのときは接着してしまえばいいわけですからね。
眼底部パーツのピンがカットされているのがお分かりでしょうか。これで簡単に取り外せるようになりました。
以後も同じような処理をしつつパーツを組み上げていきます。
胴体の作成
続いては胴体。
腕部との接続はボールジョイントになっていますが、なんとポリキャップが赤いんですよね~。
最近のガンプラでは当たり前のことなのでしょうか。
わたしのイメージの中では「ポリキャップ = グレーor黒」という絶対的な等式が成り立っていたので、少しビックリ。
胴体の前後パーツは段落ちモールドで処理されています。嬉しいですね。
ピンorダボカット処理の結果、少し隙間が空いてしまいましたが、接着すればしっかりと接合するはずです。
腰部の作成
腰部はとてもシンプルな造りでした。
腰部フロントアーマーの両端は本来白色で、シールが付属していた部分です。
シールで済ますか…部分塗装をするか…。頭部のカメラアイもそうですが、迷いますね。シャアザクのモノアイシールは最終的にメチャメチャ浮いたからなぁ。でも塗った結果もっと浮くかもしれないし。う~ん。
ちなみにアーマーの裏側はガッツリ肉抜きされています。
腕部の作成
肩アーマーのつなぎ目はモールドの一部として処理されています。
これなら全然わかりませんね。バンダイの企業努力がすごい。
これってもしかして合わせ目消しなんてそもそも必要ないんじゃ…と訝しんでいたところ、その直後に発見しましたよ。
ふふふ…こうでなくっちゃ。
本心を言えばむしろ合わせ目ウェルカム。こういう不具合を一つ一つ工夫して対策していくのが楽しいわけで。
失敗してもいいじゃない。トライアンドエラーこそ楽しさの本質じゃない。
腕部全体のサイズに比べて手のひらが大きいような印象があります。不思議なバランスですね。
ちなみに、手首パーツは独立しているんですよ。
面白い分割だと思いませんか。
画像の通り手の甲にも肉抜きがありますが、こちらもどうすることもできません。まぁ手首と接続したら見えなくなる部分ではあるのですが。
もしプラモ装備が充実していたなら、どうしたらいいんだ?
肉抜き穴にパテを盛って、サフを吹いて、基本塗装をする、って感じ?結局わたしには知識しかないので、実際にやってみたらまた思わぬ大変さがあるんだろうなぁ…いつかは体験してみたい。
左腕部と同様に右腕部も作成し、今日の作業はここまで!
次回は脚部から作り始める予定です。
↓HG Gアルケイン製作記事まとめ↓
ガンプラ初心者の作例まとめ【エアブラシ不使用】