作ると決めたら急ぎましょうかね。わたしの性格上、間を開ければ開けるほどやる気が無くなっていくのはよ~くわかっているので、こういうことは数珠つなぎにやらなくてはならない。
前回記事スコープドッグ ターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダー版)を作る
とにかく説明書を広げて…と。ガンプラなら頭とか?腕辺りから作り始めるのがセオリーかと思うが、スコープドッグさんはどないでしょ。どれどれ。
赤人間フィギュアから制作開始
というわけで、スコープドッグではなくまさかの赤人間スタートです。
っていうかさ…なんでこれこんなに赤いのよ。軍服ならどうせ緑とかに塗るんだろうけど、なんだか昔の食玩を思い出してしまうじゃないか。おまけ付きのお菓子で何故か全身青のガンダムとかあったなぁ。
赤いんかい!…って知ってる人にとっては当然ですね。失礼しました。
パーティングラインがやばい
では。愚直に説明書通り、フィギュアとパイロットから組み立てていこう。
弟も「大丈夫(何が?)」と言っていたことだし、まぁこんなのサクッと組めるっしょ!とシャカリキにパーツを切り出してみてわかったのだが、どのパーツにも結構しっかり目にパーティングラインが走っていた。
ご覧の通りかなり目立つので、忘れないようにこの段階で削っておくことに。使用するのはいつものスクレーパーだ。
参考アイテムVARGUS社 SHAVIV スクレープバー
これがまたねぇ…遅々として進まんのよ。何しろこいつは機械じゃなくて人間。曲面が複雑でなかなかスーッと気持ちよく削れないんだな。さらに茶色のパーツはやや軟質の素材でできており、これがまた削りにくいことこの上ない。
おわかりいただけるだろうか。
ネチッというかネトッっというか、そこまでじゃないんだけど微妙な粘りのあるパーツで、スクレーパーだろうがデザインナイフだろうが所謂「カンナ掛け」的な作業が通用しない。なのでデザインナイフを使って「削る」のではなく「はぎ取る」ような格好で作業をするわけだが、これがまた時間がかかっちゃって…。上手な人ならチョチョイなんだろうけどね。
向かって左、つまり右腕が加工後。肩パーツがわかりやすいかもしれない。比べるてみるとやっぱりスッと一本入っているだけで随分安っぽく見えてしまう。時間はかかるけど意味のある加工なので仕方ないですな。
じゃあ接着しちゃおうかしら
なんとかパーティングラインを削り終え、ようやく組み立てだ。合わせ目はもちろん消したいし、フィギュアを仮組にしておく理由もないので早速接着してしまおうと思う。接合部が固い箇所などはムニュ接着がやりにくくなるので、削って緩くしておいた。
若干合いが悪いパーツがあったので洗濯ばさみや輪ゴム、つまようじなどでクランプして。はぁ~…とりあえず一段落したなと時計を見てみたらもう1時間半が経過していたのであった。
これは思っていたよりずっと大変。全然大丈夫じゃないぞ。完成までかなり時間がかかってしまうかもしれないので、依頼人である弟には一応連絡して一言伝えておかなくては。
「やってくれたなコノヤロウ」
と。
牛歩確定
いうのはもちろん冗談で。
完成までにだいぶ時間かかっちゃいそうだけど大丈夫?と聞いたら「作ってくれるだけで嬉しいから1年かかっても2年かかっても大丈夫だよ!」との優しいお言葉。よかったよかった。まぁ流石にそこまではかからないとは思いますけれども!
というわけでいつも通りの牛歩進捗が確定いたしました今後ともよろしくお願いいたします。
それではまた次回!