ライターhiro

本を読んでいると時々読めない漢字が出てきてこれなんて読むんだろうとか、
意味はなんだろうと思っても
そもそも読めないのでパソコンで検索できません。
そんな時に便利な方法をご紹介します。

デスクトップ画面の右下の「あ」と書いてある所を右クリックします。
「A」と書いてある場合もあります。

「IMEパッド(P)」をクリックします

このような画面が開くので赤矢印の所にマウスで手描きで調べたい文字を書いていきます

例として今回は「緋」という文字の読み方が知りたいとします
手描きで途中までかいていくと右側の赤枠の所に候補の文字が出てきます
候補に出てこなければもう少し書いていきます

候補に調べたい文字が出てきました

マウスオーバーすると「ヒ」「あか」と読みが出てきます

あとはブラウザの検索窓とかの文字を入力、変換できる場所で「ひ」と入れて変換を押すと
候補に出てきます

同じようにもう一つの読み方の「アカ」と入力して変換すると候補に出てこないのですが、
「単漢字」というのがあるのでこれをクリックすると

候補が増えて出てきます
あとはこれをクリックすれば入力欄に漢字がでますので、
あとはこれをWeb上で検索すれば意味を調べられます。
